みなさんからよくあるご質問ににお答えします。
ご予約、衣裳についてなど何でもお答えいたしますのでお気軽にお問い合わせください。
- 撮影の予約は必要ですか?
- はい、全ての撮影は予約制になります。お電話でのご予約を承っております。(TEL.0120-760-482)
お問い合わせにつきましてはフォームより承っております。
- お宮参りってなんですか?
- 赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事がお宮参りです。
その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。昔は氏神さまに参拝して新しい氏子(うじこ)として神様の祝福をうける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありましたが、現在では無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。
- どこにお参りにいけばいいですか?
- 最近では以前のような氏子入りの儀式的な意味合いも薄れてきていますので、出産地や住んでいる地域の氏神さまが奉ってある神社でなければいけないということはなく、どこの神社でもかまわないとされています。
- 30日過ぎてからお参りに行っても大丈夫?
- 一般的には男の子では生後31日、32日目、女の子では32日、33日目がよいとされています。地方によりさまざまですが、実際はこのような日にこだわる必要もなく生後30日前後で穏やかな天気の日を選べば問題ありません。赤ちゃんやママの健康を考えて決めてみましょう。また、夏などの特に熱い時期や冬の寒い時期に無理にする必要もなく、気候のよい季節になってからでもかまいません。生後30日から100日前後までと様々です。
- お日柄はいつがいいの?
- 仏滅はだめでしょうか?という質問もありますが、全く関係がないようです。
とくにこの日がタブーという日はありません。それよりも赤ちゃんやママの健康の事を考えた日取りをされるとよいでしょう。
- 七五三はどんな行事なの?
- 子供が無事に成長したことをお祝いする家庭行事のひとつです。
乳幼児の死亡率が高かった昔では七歳までのお子様は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員と認められたそうです。そのお祝いの儀式が明治時代に『七五三』として
定着したそうです。
・三歳の男女 神をのばしはじめる「髪置き」
・五歳の男女 はじめてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」
・七歳の女子 帯をつかいはじめる「帯解き」